山関係

大日岳に日帰り登山!

富山県中中新川郡立山町芦峅寺にある標高2501m大日岳に登ってきました!

高低差1612mの超ロングコース!11時間30分、距離にして約14km・・。

とても長い・・。

三連休だからか6時30分ごろで駐車場には車がたくさん・・。

称名滝ゲートが7月、8月は6時から19時なのでロングコースでもなんとか登れます。

駐車場から大日岳登山口まで約20分ほど。アスファルトの道をひたすら歩きます。

最初の登りだしがアスファルトなのでアップにはちょうどいいかも?

ひたすら登山道を進みます。

道中山紫陽花が綺麗に咲いていました。

ハシゴや鎖場など何箇所かありました。下りが大変そうだ・・。

少しずつ上がると称名滝の上の方が見えてきました。稜線まであと少し!

鎖場やロープなど難易度が少し高いところが何箇所かあり。

何回か崩れているからなのか急斜面等上りずらいシーンが何回かありました。

牛ノ首に到着。

大日の中継ポイントの一つです。

登りだし約1時間 晴れていれば静かで爽やかな稜線歩きができます。

稜線を進んでいくと木道に到着。大日平までつながっている木道。。

大日平小屋まで割となだらかな木道が続きます。

ラムサール条約にも登録されている大日平

湿地帯になっており、希少な動植物が見られる貴重なエリアです。

ウグイスなど鳴いている声は聞こえるものの写真には収められませんでした・・。

ただウグイスの声を聞くだけで癒されます。

大日平小屋に到着。

標高約1600m

周りにはチングルマ、ワタスゲ、ニッコウキスゲなど咲いています。

(写真を撮るのを忘れました・・。)

大日平から徒歩30秒!不動の滝に到着。

立山信仰の修験道の道として古くから信仰を集めてきた神聖な滝です。

登山道を進みまして富山平野もバッチリ見えます。

時折標識が何個かあります。

方向等わかりやすいですね。。

岩場、がれ場を進みます。

普段から崩れることが多いからなのかだいぶ上りずらい。。。

途中水場があり登山者の癒しになっていました。

水があるだけで勇気づけられます。

途中弥陀ヶ原ホテル、展望立山荘もみることができました。

立山黒部アルペンルートの向かい側になるのでバスが通っている様などよく見えます。

鍬崎山と薬師岳もよく見えます。白山は見づらいけども・・。

途中鬼百合もみることができました。

大日小屋まであと少し!長かった・・・。

到着約11時30分 5時間の戦い。

7月でまだ雪渓が残っていました。

剱岳もよく見えて頂上最高でした。

平野部の気温が暑いほど雲が上がってきやすく、昼頃にはガスや雲がかかることが多いのですが、この日はなんとか剱岳をみることができました。

大日小屋から大日のピークを進みます。

登山道に雪渓が残っている部分が多少あり、踏み抜きなど注意する必要があります。

なんとかピークへ到着。

富山平野もよくみえ、最高のピークハントでした。

なんとか下り日帰りで帰れました。

14時間の戦い!長くてしんどかった・・。

ただ達成感があります。

気になった方はぜひ日帰り大日プランでいかがでしょうか。